ゆるふわpodcastを聴き始めた
最近は在宅勤務で外出することも少ないので、ダイエットのためにお昼や夜に散歩することにしている。散歩中はiphoneをいじることもできず耳くらいしか暇ではないので、podcastを聞くことにしている。私自身はIT系のエンジニアをしているので自然と、界隈の番組を聞くことが多いんだけど、ゆるふわpodcastがspotifyでサジェストされたので、試しに聴いてみるととても面白かった。苫小牧高専出身の25歳くらいのエンジニア三人組が取り止めもなく雑談をしていくのを聞くのは年が近いからか話題にわかりみがあって楽しいし、北海道の話題も大学時代が懐かしく「わかるー」ってなるので、いい番組見つけたな、と。今後も楽しみです。
Herokuを始めた
知り合いに勧められて、Herokuを使ってみようと思いました。
基本的には↓のRAKUSさんのページの通りに進めただけですが。
【超入門】基礎から始めるHerokuの使い方(初心者向け)
途中のgit push heroku masterコマンドで、 "error: src refspec master does not match any"というエラーが出ました。
$ git push heroku master error: src refspec master does not match any
これは、ブランチが間違っていることに起因しているようです。
Heroku - error: src refspec master does not match anyの解決方法|teratail
今回は、githubのmasterブランチ名がmainに変更になったことが影響を受けていたようです。
$ git branch --list * main
git push heroku mainでうまくいきました。
これから色々試していこうと思います。
SDG6とその他のSDGsの関係性について
水の安全保障(water security)がSDGsの各ゴールに対してどう影響するのかを調べたレポートが出ていました。
The potential of water security in leveraging Agenda 2030 (1)
水の安全保障とは
そもそも水の安全保障とは?という方もいると思います。
water securityについての説明を国連のページから引用します。
“The capacity of a population to safeguard sustainable access to adequate quantities of acceptable quality water for sustaining livelihoods, human well-being, and socio-economic development, for ensuring protection against water-borne pollution and water-related disasters, and for preserving ecosystems in a climate of peace and political stability.”
つまり、水を媒介とした汚染や水害からの保護を確保して、生活や人間の福利、社会経済の維持のために許容される品質で十分な量の水への持続的なアクセスを守り続けるためこと、です。
water securityとSDGsの関係性
水の安全保障は、91%のSDGとリンクしていることがわかりました。
ポジティブな作用があるため、水の安全保障を高めれば高めるほど、他のSDGsの達成にも良い影響を与えます。
SDG6は言わずもがな、特にSDG3 (good health)とSDG2 (zero hunger)は影響が大きいです。次点で、SDG7(energy),とSDG13(climate)
water security と SDG3
COVID-19の流行中に手洗いうがいの大切さを痛感されたと思いますが、キレイな水や十分な水がなければ、帰宅時の手洗いうがいやトイレの後の手洗いができず、手を清潔に保つことができません。もちろん、先進国のように浄水場がある地域以外では、飲用水として汲んだ水がそもそも汚染されていることが多々あります。そのため、COVID-19やノロウイルス などの感染性胃腸炎といった感染症の流行など汚水を飲むことによる健康への影響は計り知れません。
water security と SDG2
十分量の水がなければ、農作物や畜産といった食料を自給することができないため、飢餓が蔓延してしまいます。さらに、野菜を育てる水が汚染されていれば、その野菜を食べることで健康被害が発生しています。例えば、ノロウイルス を含む汚水でそだられた生野菜を途上国から輸入した国で大規模な食中毒が発生してしまうケースはよく起こっています。
水はほぼ全てのSDGsの基盤となる重要な要素だとわかりました。
普段日本で生活しているだけだとわかりにくいですが、多くの国で水不足などの水関連の問題を持っているので、意識して生活していきたいなと思いました。面白いレポートでした。
(1) The potential of water security in leveraging Agenda 2030
カラスの教科書
カラスの教科書を読みました。
400ページ近くありますが、挿絵があったり文章が平易で読みやすいのでスイスイ読めました。
私は昔からカラスが好きだったのですが、そういえばあまり自分から調べようとしてこなかったのでいろいろ調べてみようと思ったのがきっかけでした。
ハシブト・ハシボソ・ミヤマくらいしか知らなかったです。
大学生の時は札幌に住んでいたのですが、札幌はめちゃくちゃカラスがいたので楽しかったです。北大構内にもいっぱいいて、構内でBBQしているところにカラスが集まってお肉を狙うスキを伺っていたり、朝のゴミステーションでゴミを漁っているカラスに毎朝話しかけるとちょっと距離が縮まったりといった記憶があります。カラスはいろいろな表情を見せてくれるのでちょっかいをかけるのも楽しいですしね。ゴミ漁っている時に、「あーっ何してんの!」って、大きめの声をかけると、ちょっと離れて顔を背けて、自分やってませんよみたいな態度を取るのも面白かったです。
少し本筋から外れてしまいましたが、松原さんの「カラスの教科書」は、日本にいるハシブト・ハシボソを中心に(もちろん他のカラスの話もあります)、カラスの縄張りや食生活、都市での生活、育児などの実際にフィールドワークで得た生態学的な知見を余すことなく著者の人柄(カラスへの愛情)が伝わる文章で書かれていたと感じる。いい意味でステレオタイプな研究者像が思い浮かべられました。
カラスという題材も身近だけど身近過ぎて逆に意識していないのか、読後に外を歩く時にカラスがいないかふと周りを見渡してしまっています。早く、あー本で読んだやつだな、という場面に遭遇してみたいです。
著者の他のカラス本も読んでみようと思います。
最後に、札幌で気温1度くらいなのに川でガッツリ水浴びをしているカラスの映像です。寒くないのかな?
外気温1℃くらいなのにカラスは水浴びして寒くないのかな pic.twitter.com/zNDIvEHjqm
— shino (@shino_kaneco) 2020年12月5日
インドカレー伝
Amazonでタイトル買いをした「インドカレー伝」を読みました。
薄い本かと思ってたのですが400ページもある大作でした。
インドカレーの歴史がさらっと買いてあるわけではなく、インド大陸の歴史を軸に周辺地域やイギリス・ポルトガルといったインドとの関わりのあった国の食事の歴史も知ることができて、大変勉強になる良い一冊でした。半分くらいはインドを中心とした話です。宗教や帝国、北インドと南インドの関係性といった歴史が細かく書かれていて、ビリヤニなどのインド料理がなぜ生まれたのかがわかります。ポルトガルがインドを発見してからは、ポルトガルとインド料理との関係性、特に香辛料の話が出てきます。インドの香辛料は安く買えるということでポルトガルがヨーロッパ諸国に輸出することで、ヨーロッパに香辛料を広める一役をかいました。しかし、外国の話のメインは、大英帝国、イギリスです。イギリスの話は本の半分ほどを占めます。イギリスがインドに絡んでくると一気に話が面白くなったように感じました。イギリスがインドに与えた影響もですが、インドがイギリス料理に与えた影響についても事細かくかいてあります。イギリス料理は、よく美味しくないと評判なのですが(今でも)、そこに刺激的なインド料理がイギリスに入ってくると、かつてのイギリス人たちはインド料理に魅了されていきます。実際に読んでいただければこの辺りの話は非常に面白いと感じると思うのでおすすめです。
余談ですが、チャイの話で1章使っています。
2週間くらいでAWSソリューションアーキテクトアソシエイトに合格した
タイトルの通り、1月の中旬から勉強を始めてAWS ソリューションアーキテクトアソシエイトに合格しました。
AWSの事前知識
・仕事ではEC2を立ち上げたり落としたりするくらいです。
・他のサービスは使ったことはありません。
使用した教材
1. (模擬問題付き)改訂新版 徹底攻略 AWS認定 ソリューションアーキテクト − アソシエイト教科書[SAA-C02]対応
2. 【SAA-C02版】AWS 認定ソリューションアーキテクト アソシエイト模擬試験問題集(6回分390問)
基本的には上の2つをメインで勉強して、わからない部分やもっと詳しい知識はAWS公式のページなどを見るくらいでした。
各教材の感想
1. 改訂新版 徹底攻略 AWS認定 ソリューションアーキテクト − アソシエイト教科書[SAA-C02]対応 徹底攻略シリーズ
いわゆる黒本というやつです。タイミング良く年明けに出ていました。
この本は3日くらいで読み切りました。
1回目に解いた模試も75%くらいでした。
この本は2つ目のUdemyの模試の復讐の時に参考書として役立ちました。
2. 【SAA-C02版】AWS 認定ソリューションアーキテクト アソシエイト模擬試験問題集(6回分390問)
Udemyで1500円くらいに安くなっていたので買いました。結果、この模試での演習が一番効率良く学べたと思います。
試験を受けて一番難しかったのが問題文の日本語の読解です。
Udemyの模試は、この何を言いたいのかよくわからない日本語の文章をしっかり再現してくれているので慣れました。ただ、本番の日本語難易度は模試より高かったですが...
また、所々この問題文からこの答えは導けないのでは?という問題がいくつかありましたが、問題数をこなすための安い教材なので目を瞑って調べるのが良いと思います。
受験までの勉強の流れと勉強時間
黒本(3日)→Udemy模試(1回目) + 公式のページやブラックベルト (5日) → Udemy模試(2回目)(5日)→受験 という感じです。
勉強時間は合計30時間くらいだったと思います。
結果
結果は78%でギリギリ合格でした。
Udemyの模試は6回とも正解率50% くらいで不安でしたがなんとか合格できました。